ぐぐ助です。
現在主流の液晶テレビの寿命は、これまでのテレビと比べ格段に延びていると言いますが
リモコンの受信部は意外に脆く、ここが故障するケースが結構あるようです。
ぐぐ助のテレビも先日、リモコンによる操作が一切できなくなってしまいました。
もちろん、電池を新しいものに換えてみてもダメ。
しばらく前から時々リモコンによる操作を受け付けなる事態が起こっていたため、リモコンか受信部、どちらかの故障だと判断していました。
サポートに電話をするつもりでしたが、その前に同じような事例を検索してみたところ、覚えておいた方が良い確認ポイントが紹介されていました。
これは、サポートに電話するとたいがい「まずこちらを試してみてください」と言われるものだそうです。
検索ワード:テレビ リモコン 効かない
リモコンが正常に動作しているかどうかは、実は非常に簡単な方法で確認できます。
ケータイ、スマホに搭載されているカメラを起動し、それを通してリモコンの発光部を見るのです。
リモコンのボタンを押すと発光部から赤外線が出ますが、これは通常肉眼では見えません。
これが、ケータイ・スマホ搭載カメラを通すと液晶ディスプレイで確認することが出来るのです。
肉眼では見えない赤外線を、このように確認することが出来ます。
全てのボタンを押して発光が確認できれば、リモコンの故障や電池切れである可能性は低いということになります。
発光が確認できない場合、正常に動作する他のリモコンでも試してみましょう。
テレビのリモコン操作にトラブルが起きた場合、サポートに電話をする前にまずこちらを試して結果報告の準備をしておいた方がスムーズですね。
ぐぐ助のケースは、ボタンを押すと数秒後にほんのり発光する・・・という現象が起こり
サポートの担当者も不思議がっていましたが、どうも電池の接触が微妙だっただけらしく
数回電池の入れ直しをしたところ突然快調に動き出しました。
リモコンの電池ボックス部分も脆い部分のひとつのようなので、
うまく発光が確認できない場合は何度も電池入れ直しを試してみることをお勧めします。